Love & Smileは
こんなところです
施設紹介
小集団での遊びを通して社会生活に必要な
ルールなどを楽しく学ぶほか、
心身の状況に合わせ・遊び・ゲーム・制作・野外活動などを行います。
Love & Smileの看板が目印です
外のウッドデッキは柵があり、
安心して遊ぶことができます。
玄関は季節の壁面でお出迎え。
先生と子どもたちが協力して製作しています。
子ども用のロッカーを
設置しています。
個人用のスケジュールを用意しています。1日の流れをすぐに見て確認できます。
先生方の手作りお家。中に入ることができます。
子どもたちが活動に必要な道具を、
自分で取れるようになっています。
利用定員
1日10名
開所時間
【営業日】
月曜日~金曜日
※土曜日、国民の休日、お盆休み、年末年始を除く
【営業時間】
8:30~17:30
【サービス提供時間】
月曜日~金曜日 | 9:30~17:00 |
---|---|
学校長期休業日 | 9:30~16:00 |
活動内容
こんな活動をしています!
- ●職員とじっくり【個別活動】
- ●友達みんなで【小集団の活動】
- ●お祝いする気持ちをもって【誕生会】
- ●季節の変化を感じる【新井田川散策】
- ●地域とのかかわり【近隣のお店へ買い物】【交通機関を使って八戸市内を散策】
- ●安心・安定【信頼関係づくり】
児童発達支援・放課後デイサービスをするにあたり、特に大切にしたいこと
「この先生すき!」「この先生は私のことをわかってくれる」など
ここでの生活や指導の中で一番に育んでいきたいと思っています。
子どもたちの状態に合わせて、他にも様々な活動をしています。
1日の流れ
児童発達支援 ●対象:0~6歳までのお子様 重心医ケアのお子様もご相談に応じます
9:00
送迎開始
9:30
送迎車や保護者の送りで来所
・体温 健康観察
・身支度を整える
・連絡帳の確認
10:00 朝の会
・日にちや天気の確認
・出席状況
10:15 おやつ 水分補給
※おやつはこちらで準備します
※アレルギーのひどいお子様はご家庭で
ご用意していただく場合があります。
10:35 集団活動・個別活動
※季節や気温に応じた遊びを積極的に行います。
11:20 終わりの会
11:30 送迎開始 午前の部 終了
午後も利用のお子様
11:30 トイレ 手洗い
11:35 お弁当の準備
11:45 お弁当を食べる
12:45
・ごちそうさま
・歯磨き
・お昼寝準備
13:00 お昼寝
14:30 起床
14:45 おやつ
15:00~
放課後のお兄さん、お姉さんのかかわり
16:45 帰りの会
17:00 送迎開始
放課後等デイサービス ●対象:小学校入学~18歳までのお子様 重心医ケアのお子様もご相談に応じます
14:30~15:00
送迎にて登所(学年によって時間の変動あり)
15:00
・手洗い、うがい、トイレ
・身支度を整える
・連絡帳確認
・検温
・健康観察
15:15
・個別指導
・集団指導
・宿題や課題に取り組む
・おやつ
・余暇活動
※おやつはこちらで準備します。
アレルギーのお子様は自宅から持ち込みの
場合もありますので、ご相談ください。
16:45 片付け 帰りの準備
16:55 終わりの会
17:00 送迎車乗り込み 整い次第出発
※学校休業日に関しては、
朝9:30から夕16:00まで受け入れることができます。
その際のお昼ご飯は自宅からのお弁当になります。
曜日や利用時間については、相談のうえ決定します。
※長期休業中に関しては、
9:00でスタートで順番にお迎えにいきます。
帰りは16:00スタートの送迎になります。
スタッフ紹介
保育士・児童指導員が、
楽しく安心して通える居場所を
つくります
-
差波 由佳子管理者・児童発達支援管理責任者
ヤエザクラ/善良な教育
ここに関わる全ての人に愛と笑顔が溢れるよう一人一人を将来輝ける未来へ導きます。
-
髙見 理恵
ユリオプステージ/明るい愛
初めて会ったら誰しも彼女の明るさを感じます。笑顔溢れる先生です。
-
茂瀬 育実
ガーベラ/希望・常に前へ前進
一人一人のお子さんたちのことを考え、自らも学びながら一緒に前進していく姿勢をもつ若手の先生です。
-
川村 恵理菜
オーニソガラム/純粋・才能
ピカピカの新人先生です。「子どもたちが好き」という純粋な気持ちで子どもたちをサポートします。
-
金田 真紀
すみれ/謙虚・誠実
特別学校での経験を生かしながら、子どもたちの姿を謙虚に受け止め、適切な支援につなげていく先生です。
-
村上 浩子
スノーポール/誠実・高潔
子ども達へかかわる仕事は初めてですが、周囲の様子に気配りができる誠実な先生です。
-
髙橋 一美(札幌市住滞在)子ども未来サポート株式会社 代表取締役
ハボタン/物事に動じない・祝福
どんなことがあっても決して動じず、職員、利用者の皆さんの幸せを願っている優しい社長です。